京都

プレミアムセレクション 京都市内分譲マンション特集

DeCLASS」は厳選された上質な住まいの情報をお贈りしています。 編集部が今、最も注目している 「京都市内で販売中の分譲マンション」をラインナップ! この機会に是非、「京都」というブランドの価値をご確認ください。

世界的に人気がある観光地「京都」、
注目され続けている理由とは?
DeCLASS 編集長
1200年の歴史に培われた独自の文化、伝統、芸術、登録無形文化遺産の京料理、そして17もの世界遺産を有する「京都」は、 観光地として世界的に圧倒的な人気があります。 桜や紅葉等、四季折々の自然の美しさを身近に感じられ、 一年を通してさまざまな祭事やイベントが開催されるため、住んでいて飽きることがありません。 コロナ前の「京都観光総合調査」によると、日本人、外国人ともに約9割が「満足・再び訪れたい」というリピート意識が非常に高く、 需要はさらに増えると予想されています。 事実、政府は文化庁を京都市上京区に移転させ、京都駅周辺をはじめとする京都市内の再開発や、 大手資本による複数の大規模なホテルの建設ラッシュで活況を呈しています。
京都の新築マンションは
東京23区と比べて希少価値が高い!?
Creative Director
京都にこだわる投資家の多くは、このエリアの魅力を「希少価値が高いから」と語ります。 その理由として、コロナ前の京都市の分譲マンション供給戸数は東京23区の約10分の1、 人口は京都市で約146万人に対して、東京23区は約973万人と約7分の1にあたり、 人口の開きよりも供給戸数の開きの方が大きいことからも、圧倒的に希少価値があるエリアであるといえます。 観光客が多いだけでなく、京都の成熟した生活環境や美術、食文化の中でゆっくりと老後を送りたいと考える高齢層の購入や、 富裕層による相続対策としてはもちろん、若い投資家による将来に向けた資産構築、 さらに国内外の投資家によるセカンドハウス的な投資まで、幅広い需要が根付いています。
京都の新築マンションに希少価値が
あるのは、厳しい規制があるから
マーケティング室長
歴史的建造物が集中する京都市では、戦前・戦後を通じて景観保全に取り組んできた伝統があります。 1930年の「風致地区」指定を皮切りに、1972年に全国に先駆けて「市街地景観条例」が制定され、 さらに2007年に施行された「新景観政策」では、厳しい高さ規制が加わりました。 一方、最近では京都駅周辺で高さ規制を緩和するなどの動きも出てきているようですが、 一部エリアに限定されているため、京都市内の分譲マンションは、 まだまだ厳しい景観政策や建物の高さに対する規制の中にあることからも、希少価値が高まる傾向が続くでしょう。

DeCLASS京都
新築分譲マンションプレミアムセレクション
一括資料請求はこちら